
いつの時代にも、次代を担う青少年を健全に育てていくことは、親や大人の使命です。
急激な社会環境の変化の中で、青少年問題は顕著になっています。
「子どもは社会を映す鏡」と言われていますように、青少年問題の背景には,親や大人の生き方や社会のあり方が深く係わっています。
私たち親や大人は、これらのことを自覚して自らの生き方を見直し、姿勢を正していかなければなりません。
青少年の人格形成には、日常生活における親の子どもへの関わりが大きく影響します。親が、子どもたちのよい手本となるよう親自身が変わっていく必要があるのです。
「親が変われば、子どもも変わる運動」15秒CM
平成30年度「親が変われば、子どもも変わる運動」推進事業
平成30年度実施団体の活動の様子(下妻市PTA連絡協議会)
平成29年度「親が変われば、子どもも変わる運動」推進事業
平成29年度実施団体の活動の様子(常陸太田市更生保護女性の会)
平成28年度「親が変われば、子どもも変わる運動」推進事業
平成27年度「親が変われば、子どもも変わる運動」推進事業
平成26年度「親が変われば、子どもも変わる運動」推進事業
平成25年度「親が変われば、子どもも変わる運動」推進事業
平成24年度「親が変われば、子どもも変わる運動」実践モデル事業
平成23年度「親が変われば、子どもも変わる運動」実践モデル事業
平成22年度「親が変われば、子どもも変わる運動」実践モデル事業
平成21年度「親が変われば、子どもも変わる運動」実践モデル事業
平成20年度「親が変われば、子どもも変わる運動」モデル事業
先人のことばの『三つ子の魂百まで』は子育ての基本
『お父さん、お母さん!家族の愛を育んでいますか』
- 親は最初の先生です
- 温かいことばをかけましょう
- 親子の絆を育みましょう
- 助け合う心を育てましょう
- 適時的確なしつけや善悪のけじめをはっきり教えましょう
- よい行いは大いにほめましょう
家庭生活で大切にしたいマナー
『 お父さん、お母さん!こんなことに心掛けていますか』
- 笑顔であいさつ
- 学校や地域で進めている「お・あ・し・す」運動を家庭でもしましょう
- 時間
- 子どもとの約束・時間・ルールをまもりましょう
- 整理整頓
- 仕事やへやの後片付けをきちんとしましょう
親から愛されることを感じれば心が安定
『お父さん、お母さん!子どもの心が見えますか』
- ことば・動作などからのSOSサインにいち早くきづき、対応できるようにしましょう
- 子どもの長所を見いだし、上手にほめましょう
- 機会をとらえ、親子の語らいの時間をもちましょう
- 親が本気で子どもを信頼すれば、子どもは親を尊敬します
- 親はいつでも、子どもの未来に明かりを灯す一言を
その一言で自信をもつ/やる気をもつ