令和6年度少年の主張茨城県大会
  令和6年度少年の主張茨城県大会は、9月25日(水)、美浦村中央公民館大ホールを会場に開催いたしました。
  当日は、美浦村立美浦中学校全生徒の皆様をはじめ、県内青少年関係者約500名の参加を得て成功裏に終わることができました。

  この大会は、1979年の国際児童年を記念し、中学生が、社会や世界に向けての意見や提案、日頃抱いている思いや考えを発表する場として始めたもので、今年で46回目を迎えました。
  今回の主張文応募は、134校10,837名、学校代表として247名が推薦されました。その中から選ばれた10名の皆さんが、みずみずしい感性で綴られた作品を、自信をもって力強く主張発表され、共感と感動を与えました。
  観客席では、美浦中学校生徒の皆さんが、真剣な眼差しで聴いていた様子も心に深く残りました。

  アトラクションでは、美浦中学校から3つのアトラクションを披露していただきました。「芸術学部」による大きな壁画の披露とダンスや朗読を交え工夫を凝らした発表。「科学部」による霞ケ浦の水質調査や野鳥の飛翔の仕方と鳴き声から種がわかるという発表。最後は、「吹奏楽部」の演奏により、手拍子や歌で会場が一体となり一層盛り上げていただきました。出演された皆さん、素晴らしい発表でした。
  発表された10名の皆さん、大会まで練習を重ねられ厳粛なる大舞台で見事に発表されました。これまでご指導いただいた先生方や保護者の方に感謝をして、ぜひ、この経験を糧として、今後の生活に活かしてください。
  また、会場で同世代のメッセージを心に刻んだ皆さん、主張文募集に参加された中学生の皆さん、これからも社会の一員としての自覚と社会参加への意識を高めていただくことを願っています。そして、多くの人と接して話をしたり聴いたり、多くの本を読んで見聞を広げてください。

  当協会では、「大人のマナーアップ運動―大人が変われば、子どもも変わる―」を、関係機関や団体と連携して推進しています。今、中学生が社会や未来をどのようにとらえているのかを把握することは、私たち大人にとって大変重要なことです。このため、この記録集を一人でも多くの方がご覧になり、青少年育成支援の参考にしていただければ幸いです。
  あわせて、発表者十名の主張を収録したCDを県内すべての中学校や関係機関へ無償で配付いたします。ぜひ、校内放送や地域での研修会などで、中学生からのメッセージを多くの方に聴いていただきますようお願いいたします。

  この大会が滞りなく終了できましたことに対し、ご後援をいただきました茨城県、茨城県教育委員会、茨城県学校長会、茨城県私学協会、(株)茨城新聞社、(株)LuckyFM茨城放送、水戸西ライオンズクラブ、選手直筆のサイン入りサッカーボールを寄贈していただいた(株)鹿島アントラーズFC、また、主張文応募にご協力くださいました関係各位、主張文審査にご心労をお掛けしました審査委員の方々、大会の準備運営に絶大なるご協力とご支援を賜りました美浦村、美浦村教育委員会、美浦村学校長会並びにご多用の折にも関わらず係運営をされた青少年育成美浦村民会議の皆様方に心から感謝申し上げます。

大会審査結果
氏名 学校名 学年 発表主題
茨城県知事賞・水戸西ライオンズクラブ会長賞・鹿島アントラーズ賞・優秀賞
深川 彩春 茨城県立
盲学校 中学部
3 ボランティアが導いてくれた
将来の夢
茨城県議会議長賞・鹿島アントラーズ賞・優秀賞 平井 しずか 常総市立
水海道中学校
3 尊重し合う社会を目ざして
茨城県教育委員会教育長賞・鹿島アントラーズ賞・優秀賞 槙野 希 城里町立
桂中学校
1 輝く未来へ出発!
優秀賞 井川 友翔 鉾田市立
鉾田北中学校
3 僕の九年間
優秀賞 井川 瑠奈 石岡市立
八郷中学校
3 ハラスメントの意味
優秀賞 大和田 哲汰 高山学園
つくば市立
高山中学校
9 書店と文化
優秀賞 篠ア 崇輔 ひたちなか市立
美乃浜学園
9 僕の声
優秀賞 鈴木 梨円 古河市立
三和中学校
3 日本人として
優秀賞 堀田 恭平 美浦村立
美浦中学校
3 医療に従事するということ
優秀賞 渡邉 更咲 結城市立
結城東中学校
2 日本の米を未来につなごう
※ 優秀賞は、五十音順。
※ 主張文は後日掲載します。
<ご参考>
少年の主張・青春応援メッセージ
ホームページURL : 公益社団法人茨城県青少年育成協会「伸びよう伸ばそう青少年」